ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 第16号(2022)

看護大学生が受け持ち児とのコミュニケーションが取れたきっかけ

https://doi.org/10.18933/00000444
https://doi.org/10.18933/00000444
0b45219b-3ead-45ae-94ba-398283fd87e3
名前 / ファイル ライセンス アクション
看護大学生が受け持ち児とのコミュニケーションが取れたきっかけ.pdf 看護大学生が受け持ち児とのコミュニケーションが取れたきっかけ (1.9 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-04-15
タイトル
タイトル 看護大学生が受け持ち児とのコミュニケーションが取れたきっかけ
言語 ja
タイトル
タイトル The opportunity for nursing college students to communicate with their children
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 小児看護
キーワード
主題Scheme Other
主題 実習
キーワード
主題Scheme Other
主題 母親
キーワード
主題Scheme Other
主題 コミュニケーション
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 pediatric nursing
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 practice
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 mother
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 communication
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18933/00000444
ID登録タイプ JaLC
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル The opportunity for nursing college students to communicate with their children
言語 en
著者 塩田, みどり

× 塩田, みどり

ja 塩田, みどり

ja-Kana シオタ, ミドリ

en Shioda, Midori

Search repository
佐藤, みつ子

× 佐藤, みつ子

ja 佐藤, みつ子

ja-Kana サトウ, ミツコ

en Sato, Mitsuko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 少子高齢社会が進む中,看護学生は子どもに接する機会が少なくなってきている.看護学生は他看護学
領域の実習に比べコミュニケーションに困難を極めることがよくある.本学の学生においても,小児看護
学実習に臨むにあたって,受け持ち患児に接することへの戸惑いを感じ,躊躇する学生が多い.そこで,
本研究は,看護学生を対象に,患児とのコミュニケーションが取れたきっかけについて把握することを目
的とし質的記述的研究を実施した.本研究の結果,学生が患児とコミュニケーションが取れたきっかけは,
①患児が好きなキャラクターに興味・関心を向ける,②遊びを通して心を和ませる,③話しながら手を握
り安心感を持たせる,④母親との関係づくりに努める,⑤実習病棟のスタッフや担当教員の接し方を見て
参考にする等,それぞれの学生が患児とのコミュニケーションにおいて工夫していることが明らかになっ
た.
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 With the declining birthrate and again society, nursing students have fewer opportunities to interact with their
children. Communication is sometimes more difficult than in other areas, and it is a common practice to be extremely
difficult. When I attended the pediatric, I sometimes felt confused and hesitated to deal with the child in charge.
However, from the results of this study, the reasons why the students were able to communicate with the patient ware
(1) to focus on the character of the patient, (2) to soothe the mind through play, and (3) to hold hands while talking.
It was found that they gave a sense of security, (4) tried to build a relationship with the mother, and (5)looked at how
the staff and teachers the training ward interacted with each other for reference.
言語 en
書誌情報 了德寺大学研究紀要
en : The Bullentin of Ryotokuji University

号 16, p. 49-58, 発行日 2022
出版者
出版者 了德寺大学
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 1881-9796
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12217741
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:58:53.015607
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3