ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 第17号(2023)

日本型「多様性」概念と「多様性」教育の問題点

https://doi.org/10.18933/00000476
https://doi.org/10.18933/00000476
02572afe-cbf3-459c-9102-52db41229e6e
名前 / ファイル ライセンス アクション
日本型「多様性」概念と「多様性」教育の問題点.pdf 日本型「多様性」概念と「多様性」教育の問題点 (14.4 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-04-03
タイトル
タイトル 日本型「多様性」概念と「多様性」教育の問題点
言語 ja
タイトル
タイトル Japanese concept of “diversity” and “diversity” education
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 多様性
キーワード
主題Scheme Other
主題 ダイバーシティ
キーワード
主題Scheme Other
主題 多様性教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 ダイバーシティ・マネジメント
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 diversity
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 diversity education
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 diversity management
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18933/00000476
ID登録タイプ JaLC
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル Japanese concept of “diversity” and “diversity” education
言語 en
著者 池谷, 壽夫

× 池谷, 壽夫

ja 池谷, 壽夫

ja-Kana イケヤ, ヒサオ

en Ikeya, Hisao

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 東京・パラリンピックが開催された2021年前後から,テレビや新聞等で「多様性」や「ダイバーシティ」という言葉が盛んに喧伝されるようになった.しかし財界ではすでに2000年頃から「多様性」や「ダイバーシティ」が提言文書でキータームとして用いられていたし,政府関係の文書も2015年頃から用いられていた.本論文の目的は,「多様性」や「ダイバーシティ」の概念が財界関係や政府関係の文書のなかで,どのような含意を持って使われているのか,その日本的な特質を明らかにすることにある.そのために,第一にこの「多様性(diversity)」概念がいつ頃から財界(経団連や経済同友会)や教育界(とくに文科省・中央教育審議会等の政府文書)で唱えられ始めてきたのか,そして「多様性」概念がどのような文脈でまたどのような意味で用いられてきたのかを検討する.次いで,日本型「多様性の教育」の実例として「特別の教科 道徳」の教科書での事例を取り上げ,その問題点と課題を指摘する.
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Since around 2021, when the Tokyo Paralympics were held, the terms "diversity" have been widely and frequently used on TV and in newspapers. However, in the economic and business world, "diversity" have already been used as key terms in proposals since around 2000, and government documents have also been using them since around 2015. The purpose of this paper is to clarify the Japanese characteristics of the concepts of "diversity" and the implications of their use in documents related to economic and business world and government. To this end, we first examine when the concept of "diversity" began to be advocated in business circles, especially Japan Business Federation (Keidanren) and Japan Association of Corporate Executives (Keizai Doyukai) and in educational circles (especially in government documents such as those of the Ministry of Education and the Central Council for Education), and then examine in what context and in what sense the concept of "diversity" has been used. Next, we will take up the case of the "special subject, morality" textbook as an example of Japanese-style "diversity education," and point out its problems.
言語 en
書誌情報 了德寺大学研究紀要
en : The Bullentin of Ryotokuji University

号 17, p. 66-86, 発行日 2023
出版者
出版者 了德寺大学
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 1881-9796
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12217741
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:58:18.161508
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3