WEKO3
アイテム
日本型「多様性」概念と「多様性」教育の問題点
https://doi.org/10.18933/00000476
https://doi.org/10.18933/0000047602572afe-cbf3-459c-9102-52db41229e6e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
日本型「多様性」概念と「多様性」教育の問題点 (14.4 MB)
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-04-03 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日本型「多様性」概念と「多様性」教育の問題点 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Japanese concept of “diversity” and “diversity” education | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 多様性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ダイバーシティ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 多様性教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ダイバーシティ・マネジメント | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | diversity | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | diversity education | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | diversity management | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.18933/00000476 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Japanese concept of “diversity” and “diversity” education | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
池谷, 壽夫
× 池谷, 壽夫 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 東京・パラリンピックが開催された2021年前後から,テレビや新聞等で「多様性」や「ダイバーシティ」という言葉が盛んに喧伝されるようになった.しかし財界ではすでに2000年頃から「多様性」や「ダイバーシティ」が提言文書でキータームとして用いられていたし,政府関係の文書も2015年頃から用いられていた.本論文の目的は,「多様性」や「ダイバーシティ」の概念が財界関係や政府関係の文書のなかで,どのような含意を持って使われているのか,その日本的な特質を明らかにすることにある.そのために,第一にこの「多様性(diversity)」概念がいつ頃から財界(経団連や経済同友会)や教育界(とくに文科省・中央教育審議会等の政府文書)で唱えられ始めてきたのか,そして「多様性」概念がどのような文脈でまたどのような意味で用いられてきたのかを検討する.次いで,日本型「多様性の教育」の実例として「特別の教科 道徳」の教科書での事例を取り上げ,その問題点と課題を指摘する. | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Since around 2021, when the Tokyo Paralympics were held, the terms "diversity" have been widely and frequently used on TV and in newspapers. However, in the economic and business world, "diversity" have already been used as key terms in proposals since around 2000, and government documents have also been using them since around 2015. The purpose of this paper is to clarify the Japanese characteristics of the concepts of "diversity" and the implications of their use in documents related to economic and business world and government. To this end, we first examine when the concept of "diversity" began to be advocated in business circles, especially Japan Business Federation (Keidanren) and Japan Association of Corporate Executives (Keizai Doyukai) and in educational circles (especially in government documents such as those of the Ministry of Education and the Central Council for Education), and then examine in what context and in what sense the concept of "diversity" has been used. Next, we will take up the case of the "special subject, morality" textbook as an example of Japanese-style "diversity education," and point out its problems. | |||||
言語 | en | |||||
書誌情報 |
了德寺大学研究紀要 en : The Bullentin of Ryotokuji University 号 17, p. 66-86, 発行日 2023 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 了德寺大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||
収録物識別子 | 1881-9796 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12217741 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |