ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 第10号(2016)

江戸時代後期の堕胎・間引きについての実状と子ども観(生命観)

https://doi.org/10.18933/00000243
https://doi.org/10.18933/00000243
12f75000-1259-45de-8717-dfb088d67136
名前 / ファイル ライセンス アクション
2016_01_12.pdf 江戸時代後期の堕胎・間引きについての実状と子ども観(生命観) (2.2 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-05-27
タイトル
タイトル 江戸時代後期の堕胎・間引きについての実状と子ども観(生命観)
言語 ja
タイトル
タイトル The Lives of Children and the Conditions of Abortion and Infanticide in the Late Edo Period
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 江戸時代後期
キーワード
主題Scheme Other
主題 堕胎
キーワード
主題Scheme Other
主題 間引き
キーワード
主題Scheme Other
主題 子ども観(生命観)
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Late Edo Period
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 abortion
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 infanticide
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 a stance on children (a stance on life)
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18933/00000243
ID登録タイプ JaLC
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル The Lives of Children and the Conditions of Abortion and Infanticide in the Late Edo Period
言語 en
著者 豊島, よし江

× 豊島, よし江

ja 豊島, よし江

ja-Kana トヨシマ, ヨシエ

en Toyoshima, Yoshie

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究の目的は、江戸時代の人口調節としての間引き・堕胎の実態、また通過儀礼としての産育習俗から見た日本の子育て、日本人の子ども観について文献を通して考察することである。歴史を通して見えてきたのは「堕胎・間引き」は全国的に慣習として存在したこと。堕胎法としては子宮収縮作用のある植物を用いる・冷水に浸かるなどであった。間引き法としては濡紙を口に当てる、手で口をふさぐなどの直接的なものとネグレクトなど間接的方法があった。これらの根底には貧しさがあり、親たちが生きるためのやむにやまれぬ選択であった。そして、そこには「7歳までは神の領域に属するもの」として「子どもを神に返す」という古来の日本人の精神があった。また、七五三に見られる通過儀礼は、子どもが無事に生まれ、無事に育つことの困難な時代にあって不安定な時期を乗り越えた節目の儀礼であった。そこには生まれた子どもを慈しんだ日本人の英知と祈りがあった。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The purpose of this research is to investigate the actual conditions of infanticide and abortion as methods for population control during the late Edo Period; the customs of giving birth to and raising a child which Japan viewed as rites of passage; and an outlook on Japanese children. Looking back at history, we have found that abortion and infanticide existed as a custom all throughout Japan. Abortion methods such as soaking in ice cold water and using plants in order to cause the womb to shrink were used. As for infanticide, methods such as putting wet paper on the mouth, more direct acts such as covering the mouth with a hand, and indirect methods such as neglect were used. The use of these methods was essentially a result of poverty and was an inevitable choice for parents. The ancient Japanese spiritual belief that the child belonged to the domain of god until age seven also meant that they were returning the child to god. Furthermore, the rite of passage of Shichigosan (when children age 7, 5, and 3 visit a shrine) was a critical rite of passage that proved the overcoming of an unstable era in which giving birth to and raising children was a hardship. Within this custom was the wisdom and prayers of Japanese people who loved the child to which they gave birth.
Keywords: Late Edo Period, abortion, infanticide, a stance on children (a stance on life)
言語 en
書誌情報 了德寺大学研究紀要
en : The Bulletin of Ryotokuji University

号 10, p. 77-86, 発行日 2016
出版者
出版者 了德寺大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1881-9796
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12217741
論文ID(NAID)
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 40020784491
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:06:38.354488
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3